若い時にお世話になった躰道の先生に、会合等の出欠の返事を「行けません」ではなく、「行きません」と必ず答える人がいました。
日本語のイメージ的には、
「行けません」
「出席できません」
「参加できません」
の方が謙譲語的で、丁寧なイメージがあるように思ってました。
その先生曰く、
「俺は自分の意思で行かないんだから、『行けません』ではなく、『行きません』と答えるんだ」
当時、まだ20代だった私は
「別にどっちでもいいじゃん!屁理屈述べるオッさんだな。。。」
くらいに考えていました。
今考えると、とても失礼ですが。。。
(スミマセン m(- _ -)m )
50歳が近づくと、
『行けません』と『行きません』の違いが理解できるようになって来ました。
人間に与えられた時間は1日24時間
みんな同じ公平です
人生80年、長生きしてもせいぜい120年
与えられた24時間、80年を
自分の意思でやりたい事、やるべき事を取捨選択する
誰かに与えられた生き方をするのではなく、
自分で選んだ生き方をする
受動的ではなく、主体的に生きる
自分は『行きません』と答えられているか? 常に問い続けていきたいと思います。
Comments